*当ページのリンクには広告が含まれています。

学び・知育

アーテック 自考力キッズは何ができる?無料体験のリアル口コミ

2021年3月31日

アーテック 自考力キッズは何ができる?無料体験のリアル口コミ
「アーテック 自考力キッズ」ってどんなことが学べるの??

そんな方にオススメの記事です。

 

「パズル・ロボット・プログラミングの3つが全部学べる唯一の教室」として知られている「ArTecアーテック 自考力(じこうりょく)キッズ」

 

その名前の由来は、楽しく学びながら「自分で考える力」を育てる教室というところにあるそう。

 

ぬねまるこ
そんな自考力キッズの無料体験に小1長男と参加してきました!

何箇所か体験を受けてきた中でわかった、自考力キッズの特徴や魅力・学べることなどリアルな口コミをわかりやすく紹介します。

またまた僕が行ってきたよ〜
小学生長男

 

この記事でわかること

  • 「アーテック 自考力キッズ」の体験内容
  • 「アーテック 自考力キッズ」の雰囲気
  • 「アーテック 自考力キッズ」で学べること
  • 「アーテック 自考力キッズ」のカリキュラムとかかるお金

 

 

自考力キッズ無料体験

今すぐ申し込む

※パズル・ロボット・プログラミング 全部できるのは自考力キッズ

>>公式サイト:https://www.artec-kk.co.jp

 

【口コミ】「アーテック 自考力キッズ」無料体験の内容と様子のリアルレポ

「アーテック 自行力キッズ」無料体験の様子を詳しくご紹介します!

 

我が家が参加した「アーテック 自考力キッズ」の無料体験は、既存のクラスに混じって授業を受けさせていただく形でした。

 

簡単なアンケートを記入した後、早速体験授業開始!

 

まずはパズルからです。

「アーテック 自考力キッズ」で使用する教材は「ArTecブロック」

オリジナル教材ですが、ネットなどでも購入することができるそうです。

 

自考力キッズアーテックブロック

四角形や三角形のブロックを組み合わせてテキストに書かれたシルエットと同じ形を作ります。

自考力キッズパズル

レベル1からスタート

うちにあるタングラムに似てるね
小学生長男

自考力キッズパズル上級

最初はスイスイと答えていましたが、レベルが上がると難易度も一気にアップ!

悩んでいると先生が回ってきてくれて、ヒントをくれたり一緒に考えたりしてくれていました。

ぬねまるこ
頭の運動にとても良さそう!

 

ルールは簡単だけどなかなか解けない問題にブロックを使って取り組むことで、図形や立体をイメージする力「図形・空間認識力」をトレーニングすることができるそうです。

「集中力」も鍛えられるとのこと!

 

難しいけど面白い!どんどんチャレンジしたくなる!
小学生長男

 

ある程度時間を決めてパズルを解き終わった後、この日はロボット製作を体験しました。

 

メモ

ロボット製作とプログラミングは1回の授業の中でどちらかを決めて取り組むそう。

週替わりで行うもよし、月替わりで行うもよし、相談しながら自分で決めて良いそうです。

 

基礎編12のテーマからやりたいものを選ばせてもらっていました。

長男が選んだのが「ブロックキャッチャー」

自考力キッズ ブロックキャッチャー

ぬねまるこ
7回目のやつやけど大丈夫??

 

心配をよそにまた黙々と取り組んでいました。

自考力キッズロボットテキスト

「Artecブロック」は出っ張りの向きや差し込む穴の向きが全て決まっていて、それ通りに組み立てないと後々支障が出てきます。

 

途中何度かあれ?っとなって、そのたび戻って作り直していました。

自考力キッズギアの仕組み

ギアの組み合わせ方と回転方向の関係を学んでいます。

 

自考力キッズロボット途中経過

細かい作業を乗り越えて・・・

完成!!

自考力キッズロボット完成

ブロックキャッチャー完成〜!!
小学生長男
ぬねまるこ
おおおおぉ

 

キャッチするためのブロックも作ります。

自考力キッズブロックキャッチャー

何度か試す中で、引っかかりがないとうまくキャッチできないということを学び「T」の字型のブロックを量産していました。

 

自考力キッズブロックキャッチャー

取れた〜!!!
小学生長男

いつの間にか周りで違う作業をしていた子たちも集まって、ああでもないこうでもないと作ったものに対して意見したり、作ったものを見せ合ったりしている姿が印象的でした。

ぬねまるこ
とてもよい環境!!

 

この日プログラミングの体験はできませんでしたが、プログラミングの学習をしている子の様子を見せていただくことはできました。

自考力キッズプログラミング

 

パソコンでプログラミングした指令を車に飛ばして障害物を避けながら走らせていました。

自考力キッズプログラミング

すごく丁寧に教えてくれたよ。
小学生長男

 

最後に入会方法などを聞いて無料体験レッスンは終了となりました。

時間は90分間でした。

 

 

近くの教室を探してみる

 

 

「アーテック 自考力キッズ」のカリキュラムと学べること

「アーテック自考力キッズ」のカリキュラムで学べることをまとめました。

 

「アーテック 自考力キッズ」は毎月

  • パズル
  • ロボット
  • プログラミング

の3種類のカリキュラムを2年間かけて取り組みます。

 

パズル <図形・空間認識力><集中力>

パズルはブロックや歯車を使って12種類の図形パズルやゲームに挑戦。

図形や立体をイメージする力をトレーニングします。

 

アーテック自考力キッズパズル

アーテック自考力キッズパズル

公式HPより

 

 

ロボット <創造力><表現力>

ロボットは、モーターやギヤを使って24種類の仕組みを利用したロボットを作成(基礎編12+応用編12)

 

ブロックだけでなく、モーターやギヤなどを組み合わせることでさまざまなロボットの動きや仕組みを学び、自分だけのオリジナルロボット作成を行います。

 

アーテック自考力キッズロボット

アーテック自考力キッズロボット

公式HPより

 

 

プログラミング <論理的思考力><問題解決力>

プログラミングは、パソコンを使って13種類のロボットをプログラミング。

 

パソコンを初めて触る子どもにもわかりやすいプログラミング学習ソフトを使い、自動車を走らせたりLEDを光らせるプログラミングを基礎から学びます。

 

アーテック自考力キッズプログラミング

アーテック自考力キッズプログラミング

公式HPより

 

 

「アーテック自考力キッズ」は幼稚園年長〜小学校低学年向けの教室です。

ロボットやプログラミングに興味が湧いたら、高学年向けの教室である「エジソンアカデミー」への進級もできるようになっています。

コースの対象学年と学習期間は以下の通りです。

コース名 対象学年 学習期間
アーテック 自考力キッズ 小学校3年生以下推奨 24ヶ月
アーテック エジソンアカデミー 小学校4〜6年推奨 24ヶ月
アーテック エジソンアカデミー
エキスパート編
エジソンアカデミー
24ヶ月修了者のみ
16ヶ月

 

 

「アーテック 自考力キッズ」かかる料金

「アーテック 自考力キッズ」に通う際に実際にかかる料金をまとめました。

 

初期費用

入会金 11,000円(税込)
ロボットキット代 33,000円(税込)

入会金は時期や教室により無料になるキャンペーンあり

ぬねまるこ
ロボットキット代が安くなるキャンペーンもされています!

 

毎月かかる費用

授業料(月3回) 11,000円(税込)

 

 

その後アーテック エジソンアカデミーへ進級した場合

初期費用

ロボットキット代 37,800円(税込)

 

毎月かかる費用

授業料(月3回) 13,200円(税込)

 

ぬねまるこ
アーテック自考力キッズはフランチャイズ展開のため、教室によってキャンペーン内容などが微妙に違うこともあるようです。近くの教室に問い合わせしてみてください!

 

>>自考力キッズ・近くの教室を探してみる

 

「アーテック 自考力キッズ」無料体験を受けてわかった5つのメリット

無料体験を通してわかった「アーテック 自考力キッズ」」のメリットは以下の5点。

  • 低学年向けの独自カリキュラム
  • 初月からプログラミングが学べる
  • 飽きさせない工夫
  • クラスの雰囲気が良い
  • 先生が慣れてる

順番に見ていきます。

 

低学年向けの独自カリキュラム

「アーテック 自考力キッズ」は幼稚園年長〜小学校低学年向けの教室で、小さな子どもにわかりやすいというところを重要視されています。

 

もともと「アーテック エジソンアカデミー」のカリキュラムが、低学年の子どもには難しいのではというところから生まれた教室なので、低学年向けに考え抜かれたカリキュラムとなっています。

 

 

初月からプログラミングが学べる

いろいろな段階を経てプログラミングを学ぶという教室が多い中、希望があれば初月から学べるというのは希望者にとってはかなり魅力だと感じました。

子どものレベルにあわせて、パソコンの基本操作やタイピング学習なども合わせて学べます!

 

飽きさせない工夫がある

パズル・ロボット・プログラミングをうまく組み合わせることで、色々なことが学べるのはもちろん、子どもにとって飽きさせない工夫がされているなと感じました。

その中で自分に向いているものを探すのにも良い機会となると思います。

 

クラスの雰囲気が良い

みんなが別々のことをやりながらも、周りに興味を持ち意見しあったり協力しあったりしている姿がとても理想的だと感じました。

学年が上の子は積極的に下の子にアドバイスしたり、質問には優しく答えてあげたりととてもよい雰囲気のクラスでした。

 

ぬねまるこ
みんなロボットやプログラミングが大好きなのが伝わりました

 

先生が慣れている

今回体験した教室は、もともと長年学習塾を経営されていたそうで、先生がベテランで子どもの扱いにとても慣れていらっしゃいました。

わからない時には寄り添いながらも、子どもたちが自分で考え答えを導き出せるようにアシストしてくださる様子がとても魅力的でした。

 

ぬねまるこ
生徒1人1人に対してフラットに接してくださるのも良かったです

 

 

「アーテック 自考力キッズ」無料体験で感じた3つのデメリット

無料体験で感じた「アーテック 自考力キッズ」のデメリットは以下の3点

  • ArTecブロックが硬い
  • 進級に伴う教材費が高い
  • 教室によってルールや料金違う

順番に見ていきます。

 

ArTecブロックが硬い

ロボット製作を見ていて感じたのですが、ArTecブロックは1度はめると外すのが難しそうでした。

とても細かいことなのですが、やり直す時にブロックが取れなくてイライラしている様子が何度か見受けられ・・・

外すための専用の道具があるのですが、慣れるまでは扱いにくそうだったのが少し気になりました。

 

進級に伴う教材費が高い

「アーテック 自考力キッズ」から「アーテック エジソンアカデミー」へ学年と共にレベルアップできる仕組みは良いのですが、そこでまたさらに教材を追加購入しないといけないのが負担だなと感じました。

 

ぬねまるこ
教材費が安くなるお得なキャンペーンも随時開催されているようなので要チェックです!

 

教室によってルールや料金が違う

「アーテック 自考力キッズ」はフランチャイズ展開をされていて、教室によって雰囲気が違うのはもちろん、1回の授業時間・1ヶ月あたりの授業の回数などのルールもそれぞれの教室によって違うようです。

入会金やキャンペーンの内容も教室によってそれぞれのようで・・・

 

ぬねまるこ
まずは近くの通える教室を探し出した上で、そこのルールや料金体系をしっかりと確認することをお勧めします。

 

>>近くの教室を探してみる!

パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

 

「アーテック 自考力キッズ」体験教室申し込み方法

アーテック 自考力キッズ」の体験教室申し込み方法を詳しく紹介します。

 

公式HPトップ画面から「体験教室申し込み」ボタンをクリック。

アーテック自考力キッズ体験申し込み

体験教室申し込み画面で希望教室名を選択します。

アーテック自考力キッズ体験申し込み

アーテック自考力キッズ体験申し込み

希望の教室を選択し、名前・連絡先などを入力して申し込み完了。

後日教室よりメールで体験可能な日時の案内がありました。

 

ぬねまるこ
そこからは教室の先生と直接やりとりができたので、スムーズに予約が完了しました

 

初めてのロボット・プログラミング体験にぴったり!自考力キッズの無料体験を受けよう

「アーテック 自考力キッズ」の無料体験。

実際の授業さながら、教室の雰囲気を感じながら同世代の生徒さんたちの中で体験できたのはとても有意義なものでした。

 

今回は家から少し距離があったこともあり入会は見送りましたが、

またここに来てみんなとロボットを作りたい!
小学生長男

ととても楽しかったようです。

 

まだまだ教室数は多くないようですが、近くに通える教室があればとてもラッキー!

その教室の雰囲気や先生との相性を確かめるためにも無料体験をぜひ受けてみてくださいね!

 

自考力キッズ無料体験

今すぐ申し込む

※パズル・ロボット・プログラミング 全部できるのは自考力キッズ

 

ぬねまるこ
4年生からはこちら!

>>小学校4年生から始める、ロボットプログラミング教室



合わせて読みたい

 

>>ヒューマンアカデミーロボット教室 無料体験の口コミ

 

 

 

  • この記事を書いた人

ぬねまるこ

ややこし盛り、男子3兄弟(小学4年・小学1年・幼稚園年中)を持つアラフォー母です。新しいもの好き、調べもの好き、テレビ好きな超ミーハー。子供と学ぶをモットーに、知育やおもちゃ、習い事など、色々一緒に楽しんでいます。性格は超ずぼら。少しでもラクして暮らせるように、そちらも試行錯誤中。そんな経験や情報を、このブログで発信していきます。

-学び・知育

© 2024 ミーハーずぼら母の学びと暮らし